![]() 鋸山近くの展望岩から豊受山を望む。。 |
歩行距離 | 8.0km |
所要時間 | 4時間00分 |
累積標高差 | (+) 663m (-) 663m |
コース |
駐車地点09:10 → 登山口08:35 → 鋸山09:40 → 七々木山No.24 10:25 → 分岐10:50 → 豊受山11:20 → 分岐11:55 → 七々木山12:15 → 鋸山12:45 → 登山口13:05 → 駐車地点13:10 |
![]() 林道沿いに車を停める。 |
![]() しばらく林道を上っていく。 |
![]() 林道沿いの登山口に入る。 |
![]() 急坂を登る。 |
![]() ひたすら上っていく。傾斜はそれほどでもないが直登できつい!! |
![]() 鋸山山頂に到着する。 |
![]() 天気はほぼ快晴。 |
![]() 鋸山山頂か約50mほど進んだところに展望岩がある。 |
![]() 展望岩の上に上がる。 |
![]() 展望岩からこれから歩く稜線とその先に豊受山を見る。 ![]() 展望岩から四国中央市市街地と瀬戸内海を見る。少しスモッグのような霞がかかっている。 |
![]() 展望岩のすぐ側にヤマボウシの木を見つける |
![]() ヤマボウシ |
![]() ![]() カタクリ群生の道を行く。/なだらかな道。 |
![]() 巨木を見る。 |
![]() ![]() やがて杉・檜?の植林帯に入る。 |
![]() 道に露岩が目立つようになり、急坂を登る。。 |
![]() 登り切ると左手に視界の開けた場所がある。 |
![]() そこは七々木山山頂(1145m)であった。 |
![]() 七々木山山頂から西側の法皇山脈を望む。 ![]() 七々木山山頂から南西側の山々を望む。 ![]() 七々木山山頂から南東側の山々を望む。 |
![]() 七々木山山頂に咲く花・?ツツジ |
![]() 七々木山山頂・? |
![]() 七々木山山頂・? |
![]() 七々木山山頂から西側の豊受山を見る。その山頂は右端のピークにある。 |
![]() その左側には赤星山がそびえる。 |
![]() |
![]() |
![]() 富郷(とよさと)ダムを遠望する。 |
![]() 七々木山山頂 |
![]() 七々木山山頂から西側の金砂湖方向を見る。 |
![]() 七々木山山頂から西側の翠波峰を見る。 |
![]() ブナの巨木 |
![]() ![]() ロープが張ってある急坂を登る。/ シャクナゲの木を見る。 |
![]() ![]() 斜面の狭い登山道になる。/岩場を乗り越える。 |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() 鳥居を通過する。 |
![]() そのすぐそばに小祠がある。 |
![]() ・・・ |
![]() なだらかな道を進む。 |
![]() 豊受神社に達する。 |
![]() 豊受神社の左側の急坂を登る。 |
![]() そこを登ると痩せた尾根道になる。。 |
![]() 約15mの間の視界が開けた場所を通過する。 |
![]() 視界が開けた場所から赤星山を見る。 |
![]() 視界が開けた場所には赤星山への分岐がある。 |
![]() しばらく痩せた尾根道を進み前方に標識が見えてくる。 |
![]() そこは尾根の北端で、豊受山山頂であった。 |
![]() 豊受山山頂 |
![]() 山頂三角点 |
![]() 豊受山山頂 |
![]() 下山開始 |
![]() ・・・ |
![]() ・・・ |
![]() 下山途中、七々木山からも一度絶景を見る。 |
![]() ・・・ |
![]() ・・・ツツジ |
![]() 無事に駐車地点まで戻る。 |
![]() ![]() 帰りに翠波高原の展望台に立ち寄る。 |
![]() 水ヶ滝を見る(法皇トンネルの南側入口の側にある。) |
![]() ![]() 別子翠波はな輪道のルートマップ。/ 法皇トンネル南側入口 (道幅の狭いトンネル内には9箇所の待避所がある。)。 |
![]() 帰りに国道319号線沿いにある具定(ぐじょう)展望台から四国中央市のパノラマを見入る。 ![]() |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.